宇都宮市一の沢の歯医者 「鈴木歯科医院」 一般歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科

お知らせ
  1. HOME
  2. お知らせ

2025年6月30日

     

インビザラインで出っ歯は治る?

「前歯が出ているのが気になる」「横顔の印象を変えたい」など、出っ歯の悩みを抱えている方に注目されているのが、目立たない矯正治療「インビザライン」です。
では、インビザラインで出っ歯は本当に治るのでしょうか?
治療が可能なケースや知っておきたい注意点について詳しく解説します。

インビザラインで出っ歯は治る?

重度の出っ歯

出っ歯は、上顎前突と言われる歯並びで、上の前歯や上顎が前方に出ている状態で、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、お口の健康にも影響を与えることがあります。
インビザラインは、軽度〜中程度の出っ歯であれば、十分に対応できます。

抜歯しないと治らない?

通常、矯正治療では、歯を並べるスペースが足りない時に抜歯をすることが多くあります。
出っ歯の場合、歯を奥に引っ込めて並べるスペースが足りない場合には抜歯が必要ですが、出っ歯の程度によっては、非抜歯でも治療が可能です。
特にインビザラインでは、奥歯から歯を少しずつ後ろに動かしながらスペースを作り、前歯を並べることができます。

横顔の印象も変わる?

出っ歯の治療をすると横顔のラインも美しくなります。
特に口元の突出感が気になっていた方は、すっきりとした印象になったように感じることでしょう。
どの程度の変化があるかは骨格の状態などの個人差が大きいので、全ての方が横顔に大きな変化があるとは限りません。

出っ歯の原因とは

鏡で自分の歯を確認している男性

出っ歯になるのには様々な原因があります。
歯や顎のバランス、骨格の遺伝、生活習慣、口の周りの癖などの要因が複雑に絡み合っていることが多いです。
代表的な原因を挙げて詳しく解説していきます。

骨格のアンバランス

上顎が過剰に発達した場合、また下顎が十分に発達しなかった場合、上下の顎のバランスが崩れて、出っ歯のようになることがあります。

遺伝的な要因

骨格的な特徴が遺伝することにより、出っ歯が遺伝することがあります。遺伝的要因が背景にあった上で、後天的な要因が重なって出っ歯になっているケースが多いです。

前歯の傾き

前歯が前方に傾斜しているために、出っ歯に見える状態というケースです。比較的軽度なことが多く、インビザラインで対応できるケースがほとんどです。

指しゃぶりや舌癖などの習慣

指しゃぶりや舌で前歯を押す癖などが習慣になっていると、前歯が前方に押し出されるようになり、出っ歯になることがあります。
乳児期の指しゃぶりは、自然な行動ですので全く気にする必要はありませんが、4歳を過ぎても長時間の指しゃぶりがある場合には、歯並びに影響することがあるので注意が必要です。

口呼吸や唇の筋力の低下

歯並びは、唇の筋肉や舌の筋肉のバランスに影響されて並んでいます。
口呼吸の習慣があると唇で歯を内側に押さえる力が働きにくいため、前歯が突出しやすくなります。
また、口がぽかんと開けたままになる癖があるなど、唇の筋肉が弱い場合にも出っ歯になりやすい傾向があります。

インビザラインが適応できない出っ歯の症例とは?

マウスピース矯正を手に持つ女性

インビザラインは多くの症例に対応できる矯正方法ですが、重度の不正咬合には対応できないことがあります。
以下のような症例では対応できないことがあります。

骨格的に大きなズレがある

上顎そのものが前に大きく突き出している場合など、骨格的に大きなズレがある場合、インビザラインでは対応が難しいことがあります。このようなケースでは通常の矯正でも対応が難しい為、外科手術とワイヤー矯正を組み合わせた治療が必要になります。

奥歯の噛み合わせに大きなズレがある

出っ歯に加えて、奥歯の噛み合わせに大きなズレや複雑な問題がある場合、インビザライン単独では治療が難しいことがあります。複雑な動きに対応できるワイヤー矯正が必要になることがあります。

抜歯を伴うなど歯の大きな移動や複雑な移動が必要な場合

抜歯が必要な症例でもインビザラインで対応できることもありますが、歯の移動距離が非常に大きい場合や、複雑な歯の動きが必要な場合は、ワイヤー矯正の方が向いていることがあります。

出っ歯をインビザラインで治す前に知っておきたい注意点

インビザラインで治療を始める前にいくつかの注意点があることを知っておきましょう。

1日22時間以上の装着が必要

インビザラインは取り外し可能な装置ですが、1日22時間の装着が必要です。22時間の装着が難しい場合は装置当たりの装用日数を増やすなどの対応をします。装着時間が守られないと、計画通りに歯が動きません。

定期的にマウスピースを交換する必要がある

インビザラインは一定期間が経過するごとに次の段階のマウスピースに交換する必要があります。少しずつ形の違うマウスピースに交換していくことで歯を動かしているのです。マウスピースの交換は患者様自身で行なっていただく必要があります。
うっかり忘れてしまう事が多い方は注意が必要です。

装置の自己管理が必要

マウスピースは常に口の中に入れているものなので、汚れがつきます。
食事や歯磨きで外した時は、マウスピースを洗うなど、衛生状態を保てるように注意しなくてはなりません。
また、外した時に紛失してしまうと計画的に治療が進まなくなってしまいます。専用のケースを持ち歩くなど、丁寧に管理するようにしましょう。

インビザラインで出っ歯を治すためにかかる費用

インビザライン矯正は自費治療で、一般的な費用の相場は80万円〜120万円(3年保証又は5年保証)程度です。別途検査費用や通院時の調整料等がかかる事が多いです。

当院では、診査診断料として1万円+消費税、矯正治療費として78万円+消費税(5年保証)の料金設定をしています。総額での料金設定なので、装置の調整料等も含まれております。追加料金がかからないので、安心して治療を始めていただけます。
(ただし患者様の都合で装置の長期不使用や長期未来院などの理由で、装置が合わなくなってしまった場合には、別途費用がかかる事があります。)

宇都宮でインビザラインなら「鈴木歯科医院」へ

出っ歯は、インビザラインで治す事ができます。
ただし骨格や噛み合わせに大きなズレがあるような症例では、ワイヤー矯正+外科治療の方が適していることがあります。
まずは、ご自身の出っ歯がインビザラインで対応かどうかの診断が必要です。
宇都宮でインビザラインなら「鈴木歯科医院」へお気軽にご相談ください。

 

鈴木歯科医院のインビザラインについて詳しくはこちら

2025年6月11日

     

インビザライン矯正の治療期間を短縮するコツ

インビザライン治療は、透明なマウスピースで歯並びをととのえる人気のある矯正方法です。多くの方に支持される一方、治療期間ついて不安を感じる方もいらっしゃいます。本日は、治療期間を短くするための具体的なコツや注意点を、分かりやすく解説いたします。治療に関する疑問や不安を解消し、安心して治療を受けるための参考にしてください。

マウスピースを持っている女性

インビザラインの治療期間はどれくらい?

インビザライン治療は、患者様一人ひとりの歯並びなどの状態に合わせた治療計画が立てられるため、一般的には6ヶ月から18ヶ月程度の期間が必要です。しかし軽い歯並びの乱れの場合は、短い期間で治療が済むケースもあります。
治療中は、患者様が定められた装着時間を守ることや、定期的な検診に来ていただくことが、治療を円滑に進める鍵となります。

インビザラインの治療期間が長くなる理由は?

インビザライン治療の期間が長くなる理由は、患者様の口腔内の状況や症状に応じた調整が必要になるためです。具体的には、抜歯が必要なケース、重度の歯並び、1日の装着時間が不足している場合、また口内トラブルが発生する場合などがあげられます。難しい症例の場合や、装着時間の不足による治療計画の見直しなどで、インビザラインの治療期間は長くなります。

抜歯が必要な場合

インビザラインでは、歯のスペースを確保するために、抜歯が必要となる場合があります。抜歯後は回復期間が必要となるため、治療全体の期間が長くなることが多いです。このような場合は、定期的なチェックを通して計画に沿った治療を進めることが大切です。

歯並びの乱れが重度の場合

重度の歯並びの場合、細かな調整が多く求められるため、治療期間が延びることがあります。歯の位置や角度を正確にととのえるため、治療計画の見直しが頻繁に行われるケースが多く、理想の仕上がりを目指すには時間がかかる傾向があります。

1日の装着時間が短い

インビザラインは1日22時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨き以外は、マウスピースを装着しなければなりません。
しかし定められた1日の装着時間が守られないと、矯正力が十分に伝わらず、歯の移動が計画通りに進まなくなります。その結果、治療期間が長くなるリスクが高まります。
インビザラインは患者様ご自身が、しっかりと装着時間を確保することが必要です。

口内のトラブルが発生する

マウスピースが粘膜に当たることで、口内炎などのトラブルが起こることがあります。これにより、マウスピースの装着が中断してしまうと、歯に均等な力が伝わりません。
口内炎ができてしまった場合は、速やかに歯科医院を受診しましょう。
マウスピースの調整や、薬の処方をおこないます。
さらにインビザラインのマウスピースは、取り外しが可能なので、清掃して清潔に保つようにしましょう。

治療計画の見直しが必要になる

インビザライン治療を進める中で、治療計画と実際の歯の動きが異なることがあります。
そのような場合は治療計画を見直して、追加でマウスピースを作成することがあります。
マウスピースを新たに作成するために時間がかかることや、マウスピースの枚数が増えるため、全体の治療期間がのびることがあります。

インビザラインの治療をスムーズに進めるためのコツ

インビザライン治療を円滑に進めるためには、患者様自身の協力と歯科医院のサポートが重要です。具体的には、定められた装着時間や交換スケジュールを守ること、マウスピースの衛生管理を徹底すること、そして日常の口腔ケアをしっかり行うことがポイントとなります。このようなことを患者様自身に実践していただくことで、計画通りに歯が移動し、治療期間を短縮することにつながります。

装着時間をしっかり守る

インビザラインは1日22時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨きの時間以外は、必ずマウスピースを装着しなければなりません。装着時間が不足すると、歯にかかる力が不十分になり、移動が遅れてしまいます。その結果、治療期間が長くなってしまう可能性があります。
自己管理を徹底し、装着時間を守ることが、インビザライン治療を成功させるための大切なポイントです。

交換スケジュールを守る

マウスピースは通常、1〜2週間ごとに新しいものに交換するスケジュールが設定されています。交換のタイミングを守らないと、矯正力が適切に伝わらず、治療が計画通りに進まなくなることがあります。歯科医院から指示された交換スケジュールをしっかり守り、適切なタイミングでマウスピースを交換することが、スムーズな治療の鍵となります。

マウスピースの衛生管理を徹底する

マウスピースを清潔に保つことは、虫歯や歯周病の予防につながります。インビザラインは取り外しが可能なため、専用の洗浄剤やブラシを使用し、毎日しっかりと清掃することが大切です。また、汚れた手でマウスピースを装着すると、細菌が付着し、口腔内のトラブルを引き起こす可能性があります。常に清潔な状態を保つことで、治療をスムーズに進めることができます。

矯正中の口腔ケアを丁寧に行う

矯正中は、歯の移動により歯と歯の間に隙間が生じることがあり、食べかすや歯垢が溜まりやすくなります。そのため、普段以上に丁寧な口腔ケアが必要です。フロスや歯間ブラシを活用し、歯の隙間までしっかりと清掃しましょう。歯茎の健康を保つためにも、正しいブラッシング方法を実践することが大切です。口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを抑えましょう。

歯科医院での定期的なチェックを欠かさない

インビザライン治療では、定期的に歯科医院でチェックを受けることが欠かせません。歯の移動状況を確認し、必要に応じて治療計画の微調整を行うことで、より効果的に歯を動かすことができます。また、装置のフィット感や口内トラブルの有無もチェックできるため、問題が発生した場合は早めに対処できます。歯科医院の定期検診を受けることで、治療が計画通りに進みやすくなります。

宇都宮市でインビザラインなら「鈴木歯科医院」へ

インビザライン治療をスムーズに進めるためには、装着時間や交換スケジュールを守ること、マウスピースの衛生管理を徹底すること、そして日々の口腔ケアを丁寧に行うことが大切です。歯科医院での定期的なチェックも欠かさず受けることで、治療の遅れを防ぎ、計画通りに治療を進めることができます。

鈴木歯科医院では、矯正無料相談を実施しています。
「インビザラインの治療期間がどのくらいかかるのか」「自分に合った治療方法なのか」など、不安や疑問がある方は、お気軽にご相談ください。

鈴木歯科医院のインビザライン矯正についてはこちら⇨

2025年4月24日

     

インビザラインで八重歯(叢生)はきれいに治る?

透明なマウスピースを利用したインビザラインは、周囲の目を気にすることなく歯並びを治すことができる近年人気の矯正方法です。
歯並びの悩みの一つに「八重歯」があります。インビザラインで八重歯を治すことができるのか、詳しく解説していきます。

マウスピースをもつ女性

八重歯とは?

八重歯

八重歯は、不正咬合の「叢生(そうせい)」の一種です。
叢生とは、乱杭(らんぐい)歯とも呼ばれる歯並びで、歯と顎のバランスが悪いことなどが原因で、歯が重なりあったり、ガタガタになったりしている状態です。
叢生の中でも、上の歯の前から3番目の歯である犬歯が、外側に飛び出した状態を「八重歯」というふうに表現されます。

ひと昔前までは、「八重歯があると可愛い」など八重歯はチャームポイントの一つとして捉えてられていましたが、最近ではコンプレックスに感じる人が多いです。

八重歯を改善した方がいい理由

八重歯は、見た目に影響があるだけ出なく、口元の健康に悪影響が出ることがあります。
八重歯を改善した方がいい3つの理由を紹介します。

奥歯にかかる負担が大きくなる

犬歯は、前歯と奥歯の間あたりにある歯で、噛み合わせ上、とても重要な歯です。
歯列全体にかかる負担を分散させるような役割があります。咀嚼をする時に、顎が横方向に動くと、他の歯よりも長い犬歯が上下で噛み合って、奥歯にかかる負担を軽減させます。

八重歯の場合は、下の歯と噛み合っていないため、奥歯に大きな負担がかかりやすくなります。負担がかかる状態が続くと、歯のすり減りやヒビが見られるようになり、虫歯や知覚過敏になるリスクが高くなります。
また、顎関節にも負担がかかりやすいため、顎関節症のリスクが高くなります。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

八重歯は、歯と歯が重なりあっているため、周囲に汚れが溜まりやすくなります。
汚れが溜まったままになると虫歯や歯周病になりやすくなります。
年配の方で八重歯の方をあまり見かけないのは、早くに歯をだめにしてしまっている可能性もあるでしょう。

八重歯が口唇に引っかかりやすい

犬歯が外側に飛び出ているため、口唇に引っかかりやすいです。
口が閉じづらく、口内が乾きやすくなったり、口唇が傷つきやすくなったりします。
口元をぶつけた時に、口唇が大きく切れてしまうこともあります。

インビザラインで八重歯を治すことは可能です

八重歯の治療方法で、最も一般的なのは、矯正治療です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正が有効な方法です。

インビザラインはマウスピース矯正の一種で、世界シェアNo1の矯正方法で、多くの症例に適応できます。
実際にどのような治療計画のもとインビザラインを行うかについては、精密検査後の診断でわかります。

インビザラインで八重歯を治すことのメリット

インビザラインで八重歯を治すことで得られるメリットを具体的に紹介していきます。

口元の見た目が改善される

八重歯が改善することで、口元の見た目が良くなります。八重歯を治すことで、「歯並びを気にせず思い切り笑えるようになった」など、精神的に良い影響も考えられます。

虫歯や歯周病のリスクが減少する

八重歯が引っ込んで、きれいな歯並びになると、毎日の歯磨きがやりやすくなります。
虫歯や歯周病のリスクが減り、歯の健康を長期的に保ちやすくなります。

噛み合わせが改善し、しっかり咀嚼できる

正しい噛み合わせになるので、しっかりと咀嚼ができるようになります。
胃腸への負担も少なくなり、全身の健康にとっても良い影響があるでしょう。

頭痛や肩こりが解消することがある

噛み合わせが歪んでいることによって、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
八重歯を治し、噛み合わせが改善すると、頭痛や肩こりが自然と良くなることもあります。

まずはカウンセリングへお越しください!

カウンセリング

八重歯はインビザラインで治すことができる歯並びの一つですが、ご自身で気になっている八重歯が、実は八重歯の部分だけでなく、噛み合わせや他の部位にも問題があるケースがあります。
お口全体の検査を行い、綿密な治療計画を立ていきます。
インビザラインの場合は、クリンチェックという専用のシミュレーションソフトを使って、事前に歯の動きを確認することができます。

当院では、歯並びでお悩みの方、これから矯正治療を考えたいという方に、矯正治療のカウンセリングを実施しています。
インビザラインで八重歯が治せるか気になっている場合にも、是非ご相談ください。

宇都宮市でインビザラインなら「鈴木歯科医院」へ

八重歯は、マウスピース矯正のインビザラインで治すことができます。
どのような計画で治していくかは、精密検査を行なった後にわかります。
八重歯が気になっている方、目立たないマウスピース矯正で治したい方は、まずは歯科医院にご相談ください。悩みや疑問にお答えし、患者様一人一人に合った治療プランを考えていきます。

鈴木歯科医院のインビザライン矯正についてはこちら⇨

2024年11月27日

     

インビザラインは痛い?痛みの原因について

ワイヤー矯正より痛みが少ないと言われているインビザラインですが、痛みがまったくないわけではありません。このコラムではインビザライン矯正中に感じる痛みの種類や、その原因について解説します。

インビザラインはどのような痛みを感じる?

歯が痛む女性
インビザライン矯正中には、さまざまな痛みや不快感を感じることがあります。例えば、食事中に歯がジーンと響くような痛みや、歯が痒く感じることがありますが、これは歯が動く過程で歯の周りの組織が刺激されるためです。また、新しいマウスピースに交換した直後は、歯が押されているような圧迫感が強くなることもあります。さらに、マウスピースの端が口の中に当たって口内炎ができることもあり、締め付けや取り外すときの痛みを感じる人もいます。これらの症状は人それぞれで、痛みの感じ方や強さにも個人差があります。

ワイヤー矯正とインビザラインの痛みの違い

インビザラインでは、装置を交換した直後に軽い圧迫感や痛みを感じることがありますが、段階的に歯を動かすため、痛みは比較的軽い傾向があります。一方、ワイヤー矯正は、調整後に強い力が一度にかかるため、歯や歯ぐきに痛みを感じやすく、特に調整直後は数日間痛みが続くことがあります。また、ブラケットが口の中に当たって粘膜が傷つき、口内炎ができることもあります。どちらの方法も痛みは伴いますが、感じ方には個人差があります。

インビザラインで痛いと感じる原因は?

マウスピース矯正を手に持つ女性

1. マウスピース交換後の痛み

インビザラインでは、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。新しいマウスピースは歯に圧力をかけ、移動させようとするため、交換後1〜3日間ほど痛みを感じることがあります。

2. 歯が動くことによる痛み

インビザラインで歯が動く過程では、歯の歯髄(神経)や歯周組織が圧迫され、痛みを感じることがあります。これは、骨が吸収され再生する「骨のリモデリング現象」が引き起こすもので、痛みが伴うのは自然な反応です。

3. マウスピースの密着感による圧迫

マウスピースは歯にぴったりフィットするように設計されています。このフィット感が、装着時に圧迫感を引き起こし、それを痛みと感じる人もいます。特にアタッチメント(突起物)が装着されている場合、圧迫感が強くなることがありますが、慣れてくると痛みは軽減します。

4. マウスピースのフィットが不完全な場合

マウスピースが歯にうまくフィットしていない場合、歯に過剰な矯正力がかかり、痛みが強くなることがあります。マウスピースの装着期間や交換タイミングも正しく行うことが重要です。

インビザラインの痛みは歯が動いているから?

インビザラインの治療では、マウスピースが歯に少しずつ圧力をかけて動かしていきます。この圧力が痛みの原因になることもありますが、それは歯が動いている証拠です。インビザラインは、このように段階的に歯を動かしながら、理想の歯並びを目指す仕組みになっています。

インビザラインの仕組みとは

インビザラインでは、まず歯をスキャンし、3Dシミュレーションで治療計画を立てることから始まります。この計画に基づいて、歯を少しずつ動かすために、複数のマウスピースが作成されます。 各マウスピースは、わずかに異なる形をしており、歯に対して軽い力を加えて移動させていきます。この力は、歯の表面にかかる圧力を通じて、歯根や歯槽骨にも作用します。歯根膜が圧迫されたり引っ張られたりすることで、骨が溶けたり再生されたりする「骨リモデリング」が起こり、これにより歯がゆっくりと動いていきます。 通常、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換して治療を進めていきます。、マウスピースは精密に作られているため、計画通りに歯が動き、痛みも比較的少なくなります。また、マウスピースは透明で目立たないため、審美的な点でも優れており、また取り外しができるので食事や歯磨きがしやすいのも大きなメリットです。 このように、インビザラインは計画的に歯を動かしながら、患者の負担を軽減する仕組みが整っています。

インビザラインの痛みの対処法は?

医師に相談する女性

インビザラインの治療中に痛みを感じたとき、いくつかの方法で対処することができます。

1. 担当医に相談する

痛みが続いたり強く感じる場合は、まず担当医に相談することが大切です。適切なアドバイスや調整をしてもらえるので、安心して治療を進められます。

2. 一つ前のマウスピースを使用する

新しいマウスピースを装着した際に強い痛みが出た場合、一つ前のマウスピースを使うことが有効です。ただし、この方法を試す前に必ず担当医に相談して下さい。

3. 矯正用ワックスを使用する

マウスピースが口の中で当たって痛みを感じる場合、矯正用ワックスを使ってカバーすることで、擦れや痛みを軽減することができます。

4. 柔らかい食べ物を選ぶ

痛みがあるときは、硬い食べ物を避け、柔らかいものを食べることで歯への負担を減らすことができます。

5. マウスピースの突出部分を削る

マウスピースの端や突出部分が口内に当たって痛い場合、担当医に調整してもらうことで改善できます。自分で削るのは避け、必ず担当医に相談してください。

6. 鎮痛剤を処方してもらう

痛みが強い場合、担当医から鎮痛剤を処方してもらうことも可能です。鎮痛剤を服用することで、痛みを一時的に和らげることができます。

宇都宮でインビザライン矯正なら【鈴木歯科医院】へ

インビザライン矯正は、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないとされていますが、歯の移動に伴う痛みや圧迫感は避けられません。特にマウスピース交換直後や歯の動きに関連する痛みは、一時的に感じることがあります。治療中の痛みは、段階的に歯を動かすため分散されることが多く、歯が正しい位置に移動している証拠でもあります。 また、痛みが強い場合には、柔らかい食べ物を選んだり、矯正用ワックスの使用や鎮痛剤の服用など、適切な対処法を取ることで痛みを軽減することができます。マウスピースのフィットが悪い場合や強い痛みが続く場合は、担当医に相談することが大切です。 インビザラインは、痛みが気になる場合でも適切なケアを受けることで、安心して治療を進めることができます。
鈴木歯科医院のインビザラインについてはこちら⇨

2024年11月27日

     

銀歯からセラミックにできる?

皆さん、こんにちは。 宇都宮にある【鈴木歯科医院】です。 虫歯があり、銀歯の治療をしたところを「見た目が気になるので、白いセラミックに変えたい」「銀歯は、金属アレルギーが心配」とお悩みの方は多いです。 最近は虫歯治療でセラミックを選択する方や、昔虫歯治療をして銀歯が入っているところをセラミックに変える方が増えてきています。 本日は銀歯からセラミックにできるのか、セラミックのメリットやデメリット、治療後のメンテナンス方法などをお伝えします。 銀歯からセラミックに変えるか悩んでいるという方は、最後までご覧ください。

歯のセラミック治療とは?

セラミックの歯の画像
セラミック治療とは、セラミック(陶材)を使用した、被せ物や詰め物のことです。 セラミックは審美性に大変優れており、天然の歯と同じような色調、透明感などが再現できます。また陶材なので、着色や変色をしにくい素材なので、白く綺麗な状態を維持できるのです。 保険診療で虫歯治療をすると、銀歯もしくはコンポジットレジン(プラスチックのような素材)を使用します。 銀歯は審美性が悪く、金属アレルギーなどのリスクがあります。コンポジットレジンは吸水性があるため、着色や変色をしやすく、時間とともに劣化していきます。 一方セラミックは、審美性が高く劣化もしにくい素材のため、虫歯などの再治療のリスクが低く寿命が長いです。

・セラミックインレー

セラミックインレーとは、虫歯などで欠損した一部分を修復する詰め物です。一部虫歯になっているところを削り取り、歯の型を取って、セラミックを装着します。

・セラミッククラウン

セラミッククラウンとは、歯全体に大きく被せる治療法です。 一般的には「差し歯」や「被せ物」と言われています。 大きな虫歯の治療や、矯正の代わりにセラミッククラウンで歯をきれいに並べることもできます。

銀歯からセラミックにする際のメリット/デメリット

銀歯がある女性の口

・メリット

① 審美性が高い

セラミックは天然の歯と同様の透明感や艶があります。 患者様ごとにオーダーメイドで作成するので、形や色調など細かくデザインが可能です。部分的にセラミックを使用しても、天然歯と見分けがつかないほど自然に仕上がります。

② 虫歯になりにくい

セラミックは歯の汚れが付きにくいです。さらに経年劣化をしにくく変形しづらいため、虫歯になりにくいのです。 銀歯は汚れが付きやすく、変形しやすいので虫歯のリスクが高いです。

③ 金属アレルギーの心配がない

セラミックに変えると、金属アレルギーの心配がなくなります。しかしセラミックの種類によっては、金属が含まれているものもあります。 金属アレルギーが心配な方は、事前にお伝えください。

④ 歯茎が黒ずむことがない

銀歯を長年使用すると、銀歯の近くの歯茎が黒ずんでしまいます。一度黒ずんでしまった歯茎は自然には戻りません。 上記でもお伝えしたように、セラミックの種類によっては金属が含んでいるものもございます。

・デメリット

① 歯を削る量が多い

銀歯は耐久性があるので、薄く作っても問題はありません。しかしセラミックは耐久性を上げるために、一定の厚みが必要です。そのため銀歯よりも、歯を削る量が多くなってしまいます。

② セラミックが割れてしまう可能性がある

金属は割れる心配はありませんが、セラミックは陶器と同じ素材なので割れてしまう可能性があります。 強い力や、激しい衝撃でセラミックは割れてしまうことがあります。

銀歯からセラミックが難しい場合があります!

食いしばりをする女性
銀歯からセラミックに変えるのが難しい場合があります。 以下のようなケースです。 ・歯ぎしりやくいしばり、噛む力強い ・歯の状態が悪い

・歯ぎしりやくいしばり、噛む力強い

歯ぎしりやくいしばり、噛む力が強い方は、セラミックが割れやすいです。銀歯は強い力がかかっても変形するだけですが、セラミックは変形しないため割れます。 患者様の習慣や、部位によっても変わってくるので、心配な方はご相談ください。

・歯の状態が悪い

重度の歯周病や、歯の根に亀裂が入っているなど、歯の状態が悪い方は適応できない場合があります。 重度の歯周病であれば、先に歯周治療を優先する必要があります。 歯の根に亀裂が入っていれば、無理に銀歯を外してセラミックに変えても、長持ちしない可能があります。 歯の状態を診断したうえで、セラミックにするか決められますので、ご安心ください。

治療後のメンテナンス方法

セルフケアグッズ
セラミックを長持ちさせるためには、治療後のメンテナンスが重要です。 まず一つ目は、毎日のセルフケアを丁寧に行いましょう。 毎日のセルフケアを丁寧におこなうことで、虫歯や歯周病から大切な歯を守ることができます。 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなども併用してください。 二つ目は歯科医院への定期的な通院が必要です。 症状がない場合でも、小さな虫歯や、歯周病になっている可能性があります。早期発見、早期治療が大切です。 また自宅でのセルフケアをおこなっていても、どうしても落としきれない汚れもあると思います。 歯科医院でのクリーニングで、綺麗な口腔内を維持しましょう。

宇都宮でセラミック治療なら【鈴木歯科医院】へ

今回は銀歯からセラミックにできるのかについてお伝えしました。 セラミックは自然な仕上がりで審美性に優れているため、人気の治療法です。 一方で歯の削る量が多いこと、割れやすいなどのセラミックの特徴もあります。 患者様ごとにお口の状況や、日々の習慣などは異なりますので、銀歯からセラミックを検討している方はお気軽にご相談ください。
鈴木歯科医院のセラミック治療についてはこちら⇨